少し前に三国志大戦の公式生放送が終わった。
思ってたより3/28の新情報は出た。
とりあえず新情報はキャプチャ出来るだけしたので、全てを勢力毎にまとめていこうと思う。
ちなみに、情報が公開される前の俺の予想はこちら
その1、魏編と今回の趣旨
その2、呉編
その3、蜀編
その4、群雄編
その5、漢編
総評
今回は勢力別に分けておらずかなり長い記事なので注意。
■ 新カード情報
まず、新カードは事前情報通り69毎。
内訳は以下の通り
まず各勢力の枚数だが、漢が圧倒的に少ない。
漢ファンにはかわいそうだが、1.10の大型バージョンアップから長い間優遇されてきたので仕方ないとは思う。今度は他の勢力に花を持たせるということだろう。
コストや各兵種の枚数だが、これは全てのカード情報をおさらいした後に改めてみてみようと思う。
さて、では各勢力公開情報をおさらいしていきますぞ。
魏
・SR徐晃
俺の予想 2.5コスト 騎馬 8/6/2復活
実際 2.5コスト 騎馬 9/4/2攻城・勇猛
つええええええええええええええ
魏に武力9制圧2騎馬で、しかも超絶騎馬を出してしまうのか・・・。
俺は前回の予想で「武力9で出すと張遼と並び武力9騎馬が2枚デッキに入れられるので流石にないと思う」
と書いたが見事に裏切られた。
確かに特技攻城と勇猛の二つを持たせることによって知力4にしてある程度の弱点を持たせることができている。
計略を使うときは兵力が減っているはずなので、ダメ計にかなり弱いということだ。
だが問題は計略を使わなくても強いというところだと思う。
魏の2.5騎馬はすでに曹操、張遼、夏侯惇ら十分すぎる選択肢に加え2コスや1コス騎馬の層もめちゃくちゃ厚い。
大型号令から小回りのきく妨害、ダメ計なんでもござれだ。
そこにこのスペックの武将が入ってくるのは脅威でしかない。
ちなみに、三国志大戦シリーズでは徐晃がSRになるのは初めてである。
あまり有名な逸話がないうえにどの作品でも地味な扱いをされる徐晃だが、本来ならもっと早くSRになるべき武将だった。
今作ではスターター武将に選ばれたり1枚目のR徐晃が鬼のように強かったりと妙に徐晃が優遇されているのだが、開発にファンでもいるのだろうか。
少なくとも三国志ファンを自称、もしくは自称したい人がいるであろうことは予想できる。
・R夏侯月姫
まさかの魏版夏侯月姫が目覚め計略を持ってきた。
スペックは上々、将器で征圧上昇が付いたらえげつないが流石にないか。放送中にも「ない」って言ってた気がする。
過去にも魏の目覚めはいたが違うのが"突撃ダメージも上がること"。
あれだけ活躍したのに1コス武力3にされた陳泰さん。今作では高コストSRで出そうだ。
勿論騎馬が武力と速度が上がる計略を持っていて弱いわけがないのだが、以前は所詮武力と速度しか上がらなかったので高武力相手には弱かった。
だが今作では突撃ダメージupもついているため、武力差があっても固定ダメージが入る。
騎馬の突撃ダメ保障値+突撃ダメupなのでかなり強い、ここに将器の突撃術でもあったら更に強い。
計略がコンボ前提なので連発はできないが、魏は色々組み合わせられるカードが存在するのでデッキの幅は厚い。そもそも1コス武力2魅力持ち騎馬は全勢力を見ても3枚目と希少で、スペック要員としても優秀。
夫は1枚しかないのにな。
・C曹休
群雄伝で出ていた武将と同じなので特に言うところはない。
ただ予想と違って"将器:征圧上昇がない"と放送中に明言されていたので、じゃあ張コウでよくね?と思う。
計略がいかに強いかで評価が一変するカードである。
・R夏侯尚
スペックは
1.5コスト 騎馬 5/6 攻城(?曖昧) 刹那の号令 士気3「味方の武力が上がる(+4、3cかな?)」
刹那号令もきちゃった・・・。
これで刹那の怪力、刹那の神速、刹那の号令がそろった。あとは刹那の求心だけだな。
スペックは5/6/1とまずまずだが号令持ち1.5騎馬と考えるとめちゃくちゃ強い。普通のデッキに普通に入るスペックが号令持ち。
これで将器:征圧上昇なんてもってきた日にゃあもう大暴れである。
・3/26追記
将器:征圧上昇持ってたわ・・・。
魏のどのデッキにも入れられるし、士気3で号令しかも+4なんだから腐ることがない。強い。SR徐晃、曹純、こいつ、ホウ徳でいいじゃん。
もう魏4は嫌だ!
・SR夏侯覇
スペックは
2.5コスト 槍 7/7/3 魅力・攻城(曖昧) 覇騎の共振 士気7「魏の味方の武力アップ、騎兵のコストで兵力が、それ以外のコストで武力が上がる」
SR・・・?夏侯覇ってそんな魏で働いてたっけ。
優秀だったけど権力争いで殺される前に蜀に亡命したという人だった気がするけど、SRになるほどだろうか。
先ほどのSR徐晃やSRカクショウもそうだが、わざと渋いところを狙っている気がする。いやいいんやけどね、それで。
肝心のスペックは2.5にしてはしんどいが征圧が3な事、特技がイケてる事から魏の槍の号令持ちとしては及第点以上か。
槍が5コストで武力+7+兵力回復なので正直クソ強いと思いまーす。
魏には初の夏侯覇という事で名前被りも一切気にしなくていいのもいい感じ。
イラストが風間雷太、レアリティがSR、声が杉田智和、計略が共振ってアレッ、曹仁さん・・・
魏はこれで終わり。
続いては
呉
・SR周姫
予想としては1.5コストの弓だったんだが実際は槍。
呉の1.5槍枠は武力6征圧2の宋謙、城持ちの呂蒙、武力5征圧2柵持ちの賀斉と結構良いのが揃っているので、5/5/2魅は普通。呉であまり武力落とさずに号令持ちを入れられるのはでかいと思う。
計略もまんまサブ計略!って感じなので、上昇値は低いが長時間タイプなのか上昇値も効果時間も普通なのかによって運用方法は変わる。
呉はあまり触らないので正直使いどころやどういうデッキに入るのかがわからないんだが、呉民と呼ばれる人たちはこのカードをどう思っているのだろうか。
どうでもいいけど5/5魅力って昔のスターター号令ポジションだな。
コラでもオリカでもない
・SR張承
新たに判明したSR。計略はなんやったかな?確か「無特技武将の号令」って言ってた気がする。
詳細は聞き取れなかったんだが、多分「味方の武力が上がる、無特技ならさらに武力と〇〇が上がる」とかじゃないかな。剣豪なら兵力を上げていた。
征圧3といえど槍だし、スペックが終わってるので計略が相当強くないと厳しい。
R徐晃とか特技無いけどスペックがいい武将をぶち込みまくって戦うのがベストか。
我らが韓遂さんが恩恵を受けることができる数少ない計略だが、武力7騎馬と武力6槍が並ぶってどうなんすかね・・・。
トウトンや閻行など無特技武力8を多く入れられる群雄、EXホウ徳や徐晃が入れられる魏が組む候補か?
まあ魏かな。
お前昔はUCで1.5の5/5伏騎馬だったのになあ・・・出世したなあ。
・R紡績
誰だお前
裏面のテキストから察するに、普段はイラスト通りぽよぽよふわふわした感じだが、計略セリフでブチギレ豹変するイロモノ武将じゃないだろうか?
迎撃セリフとか一騎打ちのセリフもブチギレてそうだ。
スペックは周泰から柵を取り上げて知力を1だけ上げた形。弱い。
計略はもう意味が分からないが、諸葛恪とコンボさせろという事かな?士気10払うし相手は号令がかかっているのに対しこっちは単体強化しかされてないけど。
相手の知力を上げる代わりに〇〇するっていう計略が追加されたら話は別。
っていうかそれ用なんじゃないのか。
・R太史慈
俺たちの天衣無縫が帰ってきた!
今作からの新規プレイヤーには分からないと思うが、旧作プレイヤーには懐かしい計略である。
過去作では2コストの太史慈(2コスト弓8/4勇猛)が持っていた計略で、内容は「武力と速度と知力が上がる」。
書いてあることは素晴らしくめちゃくちゃ強そうだが、弓兵が持っていても仕方がない。そういう意味でネタ扱いされている計略だった。
この天衣無縫を騎馬が持っていれば・・・とは三国志大戦1プレイヤーなら1度は思ったことがあるだろう。
ちなみにDS版限定で遂に騎馬が天衣無縫を持ってきている
強い。何気に大戦シリーズ初の弓以外の太史慈
ただし旧作と違い計略内容が「武力と速度と征圧力が上がる」に変わっていることに注意。知力は上がらない。その代わり士気が5に。
呉待望の武力9弓、デメリットなし超絶、更に遠弓術も完備と、痒かった所に手が届きまくりの武将。
お次は
蜀
・SR姜維
俺の予想 2コス 騎馬 7/8/1
実際 2.5 騎馬 8/8/2 魅力
全然違うやん!!
まさかEXの槍と同じ2.5コスで、しかも槍と全く同じスペックだとは思わなかった。
数値としては曹操以下、孫堅や董卓、公孫サン以上という立ち位置。
見ての通り将器で攻撃力上昇がつくので、9/8になることができる。攻撃力上昇は突撃ダメージにも乗るので超強い。
一方、計略はどういう編成で組んでも上がるのは武力と効果時間だけ、と至ってシンプル。
蜀は3コスト~1.5コストまで満遍なく大型号令持ちがいるので、そいつらと合わせるもよし、姜維単品で号令デッキを組むのも良し。
そもそも全コスト帯優秀なのがそろってるのでパーツには困らない。新機軸のデッキにはなるだろう。
号令持ったり超絶強化持ったりと色々大変だが、UCの1コスだった時代もある
UC1コスと言えど流石の姜維、数値がただただ強い
これは姜維の評価が三国志ファンの中でも結構割れることが多いことの表れだろうか。
・穆皇后
さんぽけ版がSR相当だったのでアーケード版もSRだと思ってたが、Rだった。
蜀初めての1コストの武力2魅力持ち騎馬。
計略は士気4の増援+征圧領域変化。
範囲が後方に固定されているため自陣全域、もしくは自陣半分くらいか?
防御に使いつつ内乱を防ぐという使い方だろうが、回復量には期待できないしうーん、って感じ。
まあ蜀唯一の武力2魅力持ち騎馬という独自性があるし、いざという時に使って内乱阻止して勝利!みたいな展開もあるだろうから入れておいて損はない。
征圧上昇持ってくるかなあ・・・。持ってきたらリョウカがかわいそうだ。
・呂ガイ
計略は「自軍で一番コストor武力(曖昧)が高い武将を戦場に復活させ、武力と速度と征圧力を上げる」だったかな?口頭だったのでうまく聞き取れなかったが、まあ全部盛り戦線復帰ということだ。
三国志大戦2に出たときも似たような計略を持ってたので、HDリマスター版みたいなもんだろう。
2ではこんな微妙なショタだったが、今作では完全なショタに
1.5でかなりつらいスペックな上に単体復活に士気6も使うので計略が相当強いんだろうと思う。
使うなら馬超や呂布投げまくりデッキとかかな?計略内容からして尖っているので、かなり特殊なデッキになると思われる。
・R胡金定
スペックは
1コスト 弓 2/2/2 魅力 桂花の旋律 士気? 「魅力持ちの味方一人の武力アップ、兵力が徐々に回復」
関羽の嫁さんにして花関索の母ちゃん。なので『花関索伝』の登場人物。
計略は投げ計略、旋律シリーズの一つ。
武力は+3だが兵力回復量が凄まじい様で、関羽にかけるだけでとてつもない硬さを発揮する。
4枚関羽デッキの1コス枠としての採用が主か?息子の関索とも組めるし姜維や劉備、馬姫、桃園にも入るので見かける事は多くなりそうだ。
勢力制限があるのかは不明だが、高コストでも魅力持ちは多いのでもし勢力制限がないなら多色でも使えそう。
号令にもワラにも入る、優秀なパーツになりうる。
ちなみに自身は撤退しない投げ計略が『旋律』シリーズで、自身が撤退する投げ計略が『伝授』シリーズである。
なお、蜀で初めての1コスト武力2征圧2弓である。
・SR趙雲
スペックは
2.5コスト 槍 9/7/2 子龍の勇槍 士気? 「撤退していない味方武将の数が敵と同じがそれより多い場合、武力と移動速度がアップ。敵の数より少ないと武力と兵力アップ」
蜀の新たな2.5コス槍枠にして全勢力でも数枚目の槍超絶にして2枚目のSR趙雲。
残念ながら上昇値は見忘れた。
要は神速戦法と憤激戦法ってことやな。槍やけど。
勇猛も魅力も復活も募兵も覚醒もない趙雲は珍しい。俺が記憶している限りでは三国志大戦1の神速大車輪の趙雲以来じゃないだろうか。
この人車輪回しながら刺さった気がする
槍撃ダメージも上がらないし槍も伸びないので、結局は乱戦が主な仕事になりそうだ。
スペックも9/7と戦闘面で頼りになり、高武力高知力の槍は攻城シーンで非常に頼りになる。あと無特技号令に入る。
武力9かつ高知力で無特技なのはこの趙雲だけなので、無特技号令に2.5コス槍を入れるなら実質SR陸遜との2択か。
蜀は諸葛亮、劉備、趙雲が大量に作られる傾向にあるのでこれからもどんどん増えていくんじゃないだろうか。
次は我らが
群雄
・R兀突骨
俺の予想 2.5 象 9/1/2 勇猛・攻城
実際 2.5 象 9/1/2 勇猛・攻城
まあ正直これは予想しやすかったというか、俺以外でもこんなスペックだろうと思っていた人は多いと思われる。
攻城があると強すぎるかなー?と思っていたが完備、更に将器:征圧上昇まで付く。
この将器を覚醒させると
9/1/3 勇猛・攻城
とかなりのハイスペックに。最高武力・最高征圧力・最低知力という最高にクールな象。
計略ははじき戦法の単体超絶だが、特技・攻城があるので防護効果を活かし城門に突っ込む使い方もできる。
これで将器:城門特攻もあれば・・・!思わずよだれが出そうになるが、残念ながら2.5コスなので韓遂と合わせるとワラが組めない。非常に残念。
・SR候氏
配信を見ているとき思わず「え!?」と声に出してしまったカード。
それもそのはず、まんま旧作の公孫サンなのである。
まさかまたこの画像を貼る事があるとは・・・。
過去作の計略「白馬陣」は今作の征圧システムと噛み合いすぎる(過去作の「白馬陣」は味方の速度が長時間上がる計略だった)ので、コストを2.5に引き上げた上に士気5にし、その代わり自身の武力上昇効果を付けたもんだと思っていたが、そのまんまで出るんかい!
ちなみにこの人は公孫サンの嫁さん。あんな真面目そうでもやっぱり巨乳が大好きなんです。
将器で征圧上昇が付くことも判明しているし、かなり強いパーツになりそうだ。ていうか韓遂さんとも合わせられる。これは非常にでかい。
ただやっぱり征圧システムに合いすぎなので過去作のような長時間ではないと思われる。勢力制限もないしな。
それよりも俺はこの格好で馬に乗って走ったら胸やケツがどう揺れるのか気になって仕方がない。
・C帯来洞主
1コスト武力3象きたああああああああああああああああああああああああああああああ
群雄のワラ使い及び象デッキ使い待望の1コス象がついに来た!
しかも復活持ち!完全に三国志大戦2の金環三結と同じスペック。ちなみに計略は「受ける武力ダメージを減少する」らしい。
ゴキブリみたいだった過去作までと違い、可愛らしい見た目になった。
この絵、俺は結構好き。
めちゃくちゃ似てると思うんだが、どうか。
1コス武力3象が出るだろうとは思っていたがまさか復活も持ってくるとは。ちなみに将器:征圧上昇は無いらしい。
計略も黄巾の群れの象バージョンのような感じだし、ワラの端攻め要員だろう。
意外なのはこれが帯来洞主だったこと。金環三結は?
象デッキや環境などを見つつ今後追加していくための象枠をストックしておこう、という魂胆だろうか。遂に金環三結が2コスに・・・?
ちなみに発表されている追加される象は3枚でこれで2枚目。つまり残り1枚という事になる。
2.5コス、1コスときているので順当に言えば2コスか1.5コスが来そうだがどうなんだろう。1コスを被せてくる可能性もあるが果たして・・・。
・C阿会喃
南蛮で群雄の1.5コス武力6騎馬復活持ちが帰ってきた!もう見る影もない。復活持ちってとこくらい。
計略は「武力と射程アップ、計略効果中に敵を倒すと敵城にダメージ」。戦国大戦にあった野獣系計略を、本場南蛮の野獣が持ってきたといった所か。
征圧2とはいえ武力5の弓と復活、そして計略があまり噛み合ってないが、それでも計略効果は強力。
ちなみに公式配信でも勘違いしていた人がいたが過去作で『シャギ、ペロッ、ペローン』とか『アギュパッパラホ、ビバパパパパパパパ!』とか言ってたのは董荼那さんです。
清々しいまでの脳筋・復活要員
こっちが今回の阿会喃
こっちは普通に喋る
数少ない南蛮の武将ということでいずれ阿会喃も復活するだろう、もしくは今回で同時追加の可能性もある。
『野襲の~』という枕詞があるし、南蛮の象じゃない武将たちは『野襲』シリーズの計略を持ってくるのかな。じゃあ当然『野襲』シリーズの超絶強化もいつか出るという事だな。
最後は
漢
・SR華佗
公開前おれ「前は6/8とか6/8勇猛やったけど流石に下がるか、征圧0かな?」
公開後おれ「ひ、ひえ~~~~~~~っっっ!!!!(しょんべんを漏らしながら床を転げまわる)」
勇猛はなくなったが何故か知力が上がっている。
明らかにおかしいスペックだが、過去作ではそこまで使われていなかった。やはり歩兵という事、武力が他の1.5コスト最高武力と同じ6という事が問題なんだと思う。
計略は指揮+レベル2から浄化がつく。
使い道は皇甫嵩デッキに入れて最後のライン上げか。曹操ではレベル3じゃないと号令化しないし、盧植は2コス武力6だし、1.5でレベル2からでも全体強化持ちが欲しいよぉ~~って人向け。
計略評価は上昇値に左右されるが、スペックは勿論文句なし、将器も攻城術があるので皇甫嵩とWで攻城術の圧をかけられる。
過去作では決起(今作で言う漢鳴)に関係ない計略だった事からあまり使われていなかったが、今作からは漢鳴に関係してくるようになった上漢はまだカードプールが少ない。
多分結構見かけるようになるだろう。
・SR馬倫
誰だお前
適当に調べてみると、袁紹の叔父の嫁さんらしい。口達者で有名で、妹も利口だったとかなんとか。正直SRにするほどか?と思ったがなってしまったもんはしゃあない。
計略は「知力アップ、計略効果終了後士気アップ」だったかな。
三国志大戦から続く大戦シリーズでも伝統のある「士気集積」という計略と同じ効果。
1コス弓であんまり良くないスペックというのもお馴染み。
袁紹にゆかりのある人物なので計略の方向性も袁紹寄り。だが漢鳴や多色でも勿論使える。
過去作と違い女性なので魅力を持っている事から単純に強化された。
漢の1コス弓枠は唐姫に始まり沮授もいたりと激戦区だが、独自性があるので食い合わない。
計略は知力依存なので、何進で知力を下げる→馬倫の計略を使う事で計略時間を短縮することができ、士気バックを早めることができる。
守城術持ってたら嫌だなあ・・・。
・UC淳于瓊
俺の予想 1.5コスト 槍 6/3/1勇猛
実際 1.5コスト 槍 6/2/2勇猛
惜しかったけどまあ方向性としては大体同じ。
計略は「士気が多いほど武力アップ、一定以上上がると攻城力アップ。ただし効果中に撤退すると士気が下がる」。
三国志大戦1と2では「士気が多いほど武力アップ、効果中撤退すると士気が0になる」、三国志大戦3では「乱戦中の敵に毒ダメージ」と結構ブレていたのだが原点回帰したようだ。
さらに今回は「一定以上上がると攻城力アップ」のおまけ付き。1.5が持つ士気4計略にしては中々だろう。
ただ袁紹としては士気12の時に自分の号令を撃ちたいわけで、あまり噛み合っていない。追加効果を無理に狙わず漢唯一の武力6征圧2槍として使うのが主か。
ちなみに、これで全勢力の中で群雄だけ唯一1.5コス武力6槍がいないという事になってしまった。追加カードの中にいるかな?
・R関羽
こちらも群雄伝で先行登場していた武将がそのままカード化。
スペックは強いし将器で速度上昇が付くし、相当強い。
群雄伝そのままなら武力は+5で速度も中々早く、9cほど。
武力と速度に加え槍撃ダメージが上がるというのが困ったもので、今作の槍撃は連続で出せるというシステム上、騎馬の突撃より圧倒的に早く兵力を削れる可能性がある。
この関羽の槍撃に荒らされまくってたらいつの間にか皇甫嵩のレベルが3になっていて号令ぶちかまされて負けた、なんて事もありうる。
流石に群雄伝の時より弱くしていて欲しいが、関羽やしなあ・・・。
発表された新カードは以上。
だが3/28からは新カードだけでなく様々なキャンペーンも始まるようなのでそっちも紹介する。
義勇ロードに新章追加
魏、呉、蜀(漢も?)それぞれに新章追加、更に新たに董卓伝が追加される。
また、まだ見ぬ新カードが地味に公開されてたりするんだろうか?
個人的には初回クリアボーナスの排出勢力固定を撤廃してもらいたい。
スタンプキャンペーン
ほとんどの人にはこっちのほうが重要か。
新カードに加えスタンプキャンペーンで新たに3枚追加される。
それぞれ蜀、呉、漢と、魏と群雄はお休み。
こいつらも紹介していく。
・R張皇后
イラストレーターの麻生我等氏とは漫画家さんで、アニメのキャラデザなども手掛けているらしい。
調べてみるとという2016年にドラマとして放映されていた「精霊の守り人」という小説を原作とする作品が、2007年にアニメ化された際にキャラクターデザインとして携わっていたようだ。
ちなみにこの作品の漫画の作画担当は、スタンプキャンペーンの新カードとして追加され全国でも大暴れしたことで記憶に新しい桃園劉備を手掛けた藤原カムイ氏である。
まさかあの藤原劉備が布石だったとは・・・どういう繋がりなのか、開発に「精霊の守り人」のファンがいるのかはわからないが、絵は結構好き。
肝心のスペックだが1.5槍で6/2/2魅力と中々。だがプレイヤーなら知っての通り蜀の1.5は激戦区も激戦区で、並の武将が「新顔で~すよろしくお願いしま~す」なんて挨拶にしにいこうもんなら彼方までぶっ飛ばされてそのまま帰ってこれないレベルである。
この武将のアピールポイントはスペックではなく計略だろう。
その名も「特大車輪戦法」!!まんまである。ちなみに過去作にも同名計略は存在した。
逃げろ、逃げるんじゃぁ!という撤退セリフが妙に印象的
特大って付くくらいだから普通の大車輪戦法より大きいんだろうなー、と想像は容易。ではどれくらい大きいのか?
これくらい大きい
デカい!!!
武力は+5、効果時間は不明。
こんだけデカいと味方を車輪の中に入れて騎馬の突撃から守ることができる。ていうかそういう意図で作ってあるだろう。あっ「精霊の守り人」ってそういう・・・。
ワラのパーツとしても面白い。仕様が過去作と同じなら車輪ダメージは乱戦ダメージとは別に入るので、号令に重ねて使ったら地獄絵図だろうな。
・R徐盛
呉に2コス槍増えすぎやろ・・・。
前回の予想で追加カード候補として挙げていた徐盛がEXとして登場。
スペックは7/6/2で無特技と見るところはなにもないが、将器が征圧上昇速速速で固定なので覚醒させると7/6/3に。
同じ2コス槍の号令役としては武力6の劉備、郭嘉、陸遜、武力7の皇甫嵩や袁紹と比べて無特技だが唯一征圧3になる。
計略は士気5で武力と知力が上昇するサブ号令。攻撃力と計略耐性を上げる、攻守が同時に上がる計略である。
数値は+3/+3と低め。同じ武力と知力が上がる号令としては同勢力にEX周瑜がいるが、号令役が撤退するとはいえ同士気で武力上昇値が大きく負けている。
また、呉には1コスに武力と知力を上げる呉夫人がいる(呉夫人は+2/+6)ので、周瑜と呉夫人の間といった感じ。
配信でも想像されていたがやっぱり長時間号令かな?流石に魏武よりは短いだろうけど。
無特技なので追加カードの張承と組み合わせることができる。
徐盛は結構好きなんだが徐晃と同じで地味な役回りをさせられることが多い気がするな。
・SR呂布
今回最大の問題児。
群雄の呂布が泣いてしまうレベルのスペックに勇猛・魅力・攻城と特技盛沢山。もはや意味不明。
計略は書いてある通りだが、要は「味方の漢鳴レベルを食って、食った分だけ武力アップ。一定以上上がると速度もアップ」
4人のレベル3、つまり合計12食った時の武力上昇値がこちら
上がりすぎやろ!!
天下無双時の呂布の武力を反対にした武力、42。ゲームが変わってきている。しかも9c
計算式は不明だがぶっ飛んだ計略なのは間違いない。この42を再現するには少なくとも漢鳴計略を3回、つまり士気12使った後なのでこの状態にできるのは後半。
ただ先述した士気集積や、新カードで今後追加されるであろう士気3の漢鳴計略を駆使すれば安い士気で発動できる。
朱儁ワラが流行した事からもわかるように、漢は1コスがめちゃくちゃ優秀である。1トップサポート計略持ちが多いため、呂布も同じようにワラを組んだデッキが出現してくるだろう。
スペックがぶっ飛んでいるためよほどのことがない限り一生使われ続ける気がする。
ちなみに公開された動画で唐姫のレベル0で呂布の武力が12になっていたので、新バージョンでは唐姫が弱体化されているのは確実である。
残りの新カード
以上が3/28に追加される新カード及びスタンプキャンペーンの概要である。
これから、それらの情報をもとに残りの新カードを予想してみる。
SR呂布が3コスなのをみるに、追加される枚数にスタンプキャンペーンは含んでいない、という前提で話を進める。
発表された追加カードの内訳に配信内で発表されたカードを当てはめていくとこんな感じ。カッコ内はさんぽけや群雄伝でのみ登場している武将で、今回で追加されると仮定している。
仮定されている武将についての詳細は前回までの予想を見てちょーだい。
ちなみに、会話中やさんぽけなどでイラストだけが出ている武将については兵種別やコスト別には入れていない。
あと、結構な数が発表されたため当てはめていくと新カードがかなり分かってしまいネタバレに近いというか、新カードのお楽しみがなくなる可能性があるため注意。
追加カード枚数
魏 | 呉 | 蜀 | 群雄 | 漢 |
---|---|---|---|---|
SR徐晃、SR夏侯覇、R夏侯尚、R夏侯月姫、C曹休、(謎の文官)、(SR郭皇后)、残り9枚 | SR周姫、SR張承、R紡績、R太史慈、残り11枚 | SR姜維、SR趙雲、R穆皇后、R呂ガイ、R胡金定、残り11枚 | SR候氏、R兀突骨、C帯来洞主、C阿会喃、(樊稠)、(R於夫羅)、残り7枚 | SR華佗、SR馬倫、R関羽、UC淳于瓊、(R張飛)、(霊帝)、残り3枚 |
兵種別
魏 | 呉 | 蜀 | 群雄 | 漢 | |
---|---|---|---|---|---|
騎馬 | SR徐晃、R夏侯月姫、R夏侯尚、C曹休、残り4枚 | 残り1枚 | SR姜維、R穆皇后、残り4枚 | SR候氏、残り3枚 | 残り2枚 |
槍兵 | SR夏侯覇、残り2枚 | SR周姫、SR張承、R紡績、残り4枚 | SR趙雲、R呂ガイ、残り3枚 | (R於夫羅)、残り1枚 | R関羽、UC淳于瓊、(R張飛) |
弓兵 | 残り5枚 | R太史慈、残り6枚 | R胡金定、残り3枚 | C阿会喃、(樊稠)残り1枚 | SR馬倫、残り2枚 |
象兵 | 無し | 無し | 無し | R兀突骨、C帯来洞主、残り1枚 | 無し |
歩兵 | 無し | 無し | 無し | 残り1枚 | SR華佗 |
コスト別
魏 | 呉 | 蜀 | 群雄 | 漢 | |
---|---|---|---|---|---|
2.5 | SR徐晃、SR夏侯覇 | R太史慈 | SR姜維、SR趙雲 | R兀突骨 | R関羽 |
2 | 無し | SR張承、R紡績、残り1枚 | 残り2枚 | (R於夫羅)、(樊稠)、残り1枚 | (R張飛) |
1.5 | R夏侯尚、C曹休、残り4枚 | SR周姫、残り4枚 | R呂ガイ、残り4枚 | SR候氏、C阿会喃、残り3枚 | SR華佗、UC淳于瓊、残り2枚 |
1 | R夏侯月姫、残り7枚 | 残り6枚 | R穆皇后、R胡金定、残り5枚 | C帯来洞主、残り3枚 | SR馬倫、残り2枚 |
こんな感じ。
高コストは大体判明、分かってないのは中コストと低コスト。
俺の希望である「特攻の大号令」や「超突貫の構え」みたいなのは出なさそうだな・・・。
環境はがっつり変わるだろうが、俺のデッキはそんなに変わらなさそうだ。
その他の情報
それ以外にも発表された雑多な情報を箇条書きにしてまとめてみる。
・ケイ道栄は追加なし
・木鹿大王は追加なし
・高覧は追加なし
・劉表は追加なし
・既存計略の修正あり
・将器:城門特攻の効果アップ?(動画内での効果)
・次の大型バージョンアップは夏
・LE人形劇は夏の前
・LE横山三国志は夏の後
だったはず。
・3/26追記
修正項目に将器「城門特攻」の修正なし、つまりそのまま。
2.5コスの槍で特技・攻城持ちで将器「城門特攻」持ってるのは夏侯覇が初めてだったが、2.5コス槍武力14の将器:城門特攻+副将器:城×2+特技・攻城の城門攻城で3,4割減っているように見える。
総評
計略修正あり、69枚カード追加、キャンペーンが同時開催と盛り沢山。1.10Aが70枚近くのカード追加だったはずなんで、大型バージョンアップと言って差し支えないだろう。プロデューサーが変わってやる気が出たんだろうか。
俺の望んでいた計略や武将の望みはほぼ絶たれたが、新カードはめちゃくちゃ楽しみだ。
稼働当初からずっと続く騎馬環境、たまにテコ入れされる内乱システムなどがどういじられるのかも注目。
全然関係ないけど同じ日にファークライ5が発売するんですけど・・・。